okadamktの日記

That's what we call a tactical retreat.

問いをより深めるために:ウォーレン・バーガー『Q思考 ― シンプルな問いで本質をつかむ思考法』

「アイディアはつねに「疑問」から生まれる」。では、その問う力について真剣に考えるとはどういうことなのか。本書は著者自身のそんな問いから生まれたものといってもよいだろう。問うという行為の必要性、価値、よい問いの例、問いを妨げるもの、よい問いに近づくための工夫。本書は、問いにまつわる著者の思考の軌跡と考えることができる。

いわゆるHow-to本とは性格が少し異なる。よい問いをつくる手順がレシピのように書かれた本ではない。本書の原題は”A More Beautiful Question”。著者は「美しい問い」をこう定義する。

私たちが物事を受け止める、あるいは考える方法変えるきっかけとなる野心的だが実践的な質問のこと。(p.13)

本書には、「美しい問い」を発見するために著者が収集したさまざまな知恵がそこかしこに書かれている。それらを実際に試し問い続けることこそ、「美しい問い」へ読者が到達するための最善の道だ。本書は、読者が自らの「美しい問い」を発見するための最初の一歩を踏み出すためのガイドブックといえる。

--------
本書には、著者のジャーナリストとしての洞察に満ちたフィルターを通して編纂された知恵がちりばめられてられている。その知恵は辞書のようには配置されない。森の中で新しい発見をしながら散策するように描かれている。

著者が勧める知恵は即物的というよりは内省的だ。たとえば著者は「なぜ?」という問いのために必要なこととして下記をあげる。

  • 一歩後ろに下がる
  • 他の人が何を見失っているのかに気をつける
  • 前提条件(自分たち自身を含む)を疑ってかかる。
  • 前後関係をよく見極めながら、つまり「文脈的探求」を通じて、足下の条件や問題の理解を深める。
  • いま抱いている疑問を疑う。
  • 特定の疑問や質問については自分が主導権を握る。(p.134)

そして、そのための工夫として、下記のような実践を提案する。

  • 自分がよく知っているものを見ているときに、あえてそれを新鮮に感じるような「ヴジャデ」(既視感:デジャブの逆)のトレーニングをする(p.149)
  • トヨタの方法「なぜを5回繰り返す」では、問いを「開いたり閉じたり」して質問のレベルを上げる(p.171)
  • 「もし~だったら?」という問いは、極端な「仮定」で現実をひっくり返す(p.202)
  • 「どうすれば?」という問いは、実践によって失敗をしダメージを受けながら「少しずつ」進む(p.221)
  • 「ブレイン・ストーミング」の代わりに疑問や質問を生み出す「クセスチョン・ストーミング(Qストーミング)」を行う(p.270)
  • Howに躊躇しがちな人々に対して、「どうすればできそうか?(How might we?)」と問う(p.274) 

 著者が求めているのは哲学的で答えのない質問ではない。著者が本書で対象としたいのは、行動に結びつく疑問、目に見える形で確認できる結果や変化に結びつく質問だ。著者は理論物理学者のエドワード・ウィットテンの言葉を引用する。

私はいつも、回答しがいがあるほどに難しく(そして面白く)、実際に答えられる程度にはやさしい質問を探している(p.14)

示される工夫が内省的なトーンを持っているのは、著者が問いという行為を世界を構築する手段だと考えているからだろう。だからこそ、著者は、ポジティブな問いを推奨し、下記のような言葉を引用をする。

組織は自らが発する問いに引き寄せられる (p.44)
私たちはみな、自分たちの問いかけがつくりだす世界に生きているのだ(p.45) 

 美しい問いが世界を創造する。それが著者からのメッセージなのだ。

仮説の振れ幅を再考させてくれる:エベネザー・ハワード『明日の田園都市』(新訳)

エベネザー・ハワードによって1898年に提唱され、1992年に「明日の田園都市」("GARDEN CITIES of To-Morrow")と改題されて出版された本書は「近代都市計画論」の古典として位置づけられている。本書は、"田園都市"("GARDEN CITIES")という牧歌的ともいえる語感の表題を持つが、内容は産業革命後に急速に進んだ都市への人口集中に対する解決案の設計について記述したものだ。

実際、第1章の『「町・いなか」磁石』では、冒頭から、「読者のみなさんには、約24 km^2を擁する広大な敷地を考えていただきたい。そこは現在は完全な農地で、公開市場では1エーカーあたり40ポンド、つまり総額24万ポンドで購入したものだ。購入資金は、担保付き債券の発行で調達されていて、その平均金利は4%を越えないものとなる」ときわめて具体的な提案を行っている。

第2章以降も同様で、

 「第 2章 田園都市の歳入と、その獲得方法 - 農業用地」
 「第 3章 田園都市の歳入 - 市街地」
 「第 4章 田園都市の歳入 - 歳出の概観」
 「第 5章 田園都市の歳出詳細」 

 と歳入・歳出に関する概要が示しているし、第6章以降は、その運用形態と各種疑問に対する解答という体裁になっている。

 「第 6章 行政計画」
 「第 7章 準公共組織 - 地方ごとの選択肢としての禁酒法改革」、
 「第 8章 自治体支援作業」
 「第 9章 問題点をいくつか検討」
 「第10章 各種提案のユニークな組合せ」
 「第11章 道の先にあるもの」
 「第12章 社会都市」
 「第13章 ロンドン将来」

 ハワードの提案が、ハード面よりもソフト面で重視していることも重要だ。たとえば、「第7章 準公共組織」では「公共事業と民間事業との間にはっきりした一線を引くことはできない」としながら、都市運用の設計を前提として、商店や店舗を運営する個人や組織に対する提案の形態を取っている。

なお、F. J. オズボーンによる序文(1945年/1965年の再刊時)と新訳に際しての訳者あとがきは、本書の位置づけを理解する上でのよい解説となっている。

--------
本書には都市のグランドデザインを再考するトリガーとしての価値がある。100年以上前に出版された本だが、拡大型の非平衡状態から少しずつ準平衡状態へと移行しつつある現代の日本において、都市の再設計に関する議論を改めてすべき時期にあるからだ。本書で述べられた提案がこれからの日本の都市のグランドデザインとして有用であるかどうかは問題ではない。重要なことは、時代の変曲点にあって、より具体的でかつ大規模なデザインに関する議論を、ハワードと同様、私たちがもっと活性化すべき時期にあることだ。

ハワード自身は、「第10章 社会都市」でこう述べている。

 現存するものは、存在できるかもしれないものをしばらくは妨害できるだろう。でも、進歩の波を押しとどめることはできない。こうした混雑した都市はその役目を果たした。おもに利己主義と強欲に基づいている社会が建設できるのはせいぜいがこんなものだったのだけれど、でも人間の性質の社会的な面が、もっと大規模に実現を求めている社会には、まるで適応していない。この社会では、自己愛そのものですら、同胞たちの福祉をもっと重視せよという主張をもたらすのだ。
 今日の大都市は、地球が宇宙の中心だと教える天文学の著作がいまの学校では使えないのと同じくらい、同朋精神の発現には適用させられないのだ。それぞれの世代は、自分のニーズに合わせて建設を行うべきだ。そして先祖が住んでいたからというだけで人があるところに住み続けるというのは、ずっと大きな信念と拡大した理解のおかげで過去のものとなった古い信念を抱き続けろというのと同じで、別に物事の本性でもなんでもないのだ。
 だから読者のみなさんは、自分が無理もない誇りを抱いている大都市が、いまのよう形ではまちがいなく永続的なものだなどと、無条件に考えないでいただきたいと、わたしは心からお願いするものだ。(p.239)

 ハワードが提案した設計は「居住者の規模は3万人程度、土地はすべて公有かそのコミュニティのために信託化」という条件に基づくものだ。それは直ちに現代の日本に適用できるものではもちろんない。しかし、都市をアプリオリに捉えるべきではないというハワードの問題意識は、ハワードから100年を経た私たちにも訴えかけてくる。

彼の時代の前提と私たちの時代では、社会的環境も社会的な課題も異なっている。しかし、彼の大胆ともいえる視座は、時代の大きな変曲点にいる私たちにとって、都市モデルの仮説の振れ幅を再考する上での試金石となりうるだろう。

 

言葉と鳥と島への愛に満ちた啓蒙書:川上和人 『そもそも島に進化あり』

本書は、海に囲まれた「島」という存在が生物の進化にどのような意味をもつのかを考察しており、一般的には科学啓蒙書のジャンルに属している。

著者は、「ここに海終わり、島始まる」と、読者を島嶼という環境のもつ生物学的な魅力へと誘う。島嶼という字が読めなくても心配ない。島には青い空と白い雲が広がっている。本書は「島」と「生物の進化」との関係を通奏低音としながら、著者とともに人生の機微を呵呵と大笑するための本でもある。著者自身の島と鳥への愛に思いをはせ、島と生物学の魅力を味わいつつ、読者は愉快な休日を過ごすことができるだろう。もちろん、私も島嶼を読めなかった。

目次にも注目してほしい。

はじめに ここに海終わり、島はじまる
序 そもそも島は
第1章 島が世界に現れる
第2章 島に生物が参上する
第3章 島で生物が進化を始める
第4章 島から生物が絶滅する
第5章 島が大団円を迎える

読み進めるにつれ、読者は著者が描写する「島と生物の進化との関係の特殊性と一般性」に触れ、その意味に囚われてしまうことだろう。

もし読者が「島」にも「鳥」にも「生物の進化」にも興味がないとしても心配ない。「ヒットガール」「ダメ!絶対!」「モンゴリアンデスワーム」「ジャイアンなき後のスネ夫による暗黒支配」などのキーワードに反応する感性をお持ちなら、十分本書を著者とともに楽しむことが可能だ。

--------
それにしても、「第5章 島が大団円を迎える」とは、久しぶりに目次に「大団円」という文字を見た。目次に躊躇なく「大団円」という言葉を記す感性は、遠藤周作か北杜夫か源氏鶏太ぐらいのものである。人生に対する達観と暖かな視座と洒脱を楽しむ気持ちが伝わってくる。科学的な視点をある種の詭弁・強弁の類いとするバランス感覚も楽しい。

バランス感覚は各章を構成する目次にも現れている。たとえば、海に囲まれた存在である島への生物の様々な到達方法を記した「第2章 島に生物が参上する」は、以下の7つの項から構成されている。

1. 島に招くには、まず隗より始めよ
2. 食べれば海も越えられる
3. 太平洋ヒッチハイク
4. ビッグ・ウェンズデー
5. 風が吹けば、誰かが儲かる
6. 早い者勝ちの島
7. 翼よ、あれが島の灯だ 

 島の生物の不安定さについて記した「第4章 島から生物絶滅する」は、以下の5つの項から構成されている。

1. 楽園の落日
2. 闘え! ベジタリアン
3. プレデター vs エイリアン
4. 拡散する悲劇
5. カガヤクミライ 

この構成から、本書が生物に関する啓蒙書であることを逆演算することができるならば、おそらくあなたは天才なのだろう。

生物の進化の妙を記した「第3章 島で生物が進化を始める」の「6. 植物がかかる島の病」「7. フライ、オア、ノットフライ」は、それぞれ以下の5つの項と8つの項に分かれている。

・沈めタイヤキ君
・多機能も、いずれは宝がもち腐れ
・見上げればいつもと違う草
・耐えられる存在の地味さ
・ヘルマフロディトスからの脱却 

・さらば空よ
・用がなければ飛びません
・小さくて低いのは、お嫌いですか
・無理はしません
・悪魔との契約
・引きこもりの進化
・鳥類肉体改造化計画
・念のため、鳥以外もみておくか 

本を読む愉しみはさまざまだ。そして「言葉を愉しむ」ことは、その中でもなかなか得がたい愉しみの一つといえる。本書はその愉しみを、思う存分味あわせてくれる。言葉がことばを引き出す言葉のダンス。北杜夫や遠藤周作のエッセイには確かにそれがあった。立川談志の落語の魅力も一部そこにある。言葉は飛びはね、跳ね返り、科学的概念とともに楽しく踊っている。

目次だけでもこの愉しさなのだ。そして本書は啓蒙書だ。挿し絵、脚注、概念の抽象化、具体化、すべてを総動員されている。文末の「参考になるかもしれない本~島への興味に心を動かされた読者のために~」では、さりげなく森村桂「天国にいちばん近い島」があげられている。すべては「島」と「鳥」への愛ゆえに。

暮らしの保健室

f:id:okadamkt:20170423075019j:plain

小学生の頃、私の保健室は図書室だった。小学校の小さな図書室で本を読むことは私にもう一つの世界を与えてくれた。保健室には転んで絆創膏をもらいにいくか、掃除の当番で行くぐらいだった。保健室という場の価値、座ってゆっくりと話す価値はわかっていなかった。

中学生になると仲のよい友人と二人で毎日道の手すりに座って長いこと話をするようになった。私のかなりの部分はいまでもそのときの会話から出来ている。そのときに初めて、誰かと長い時間、座って話す価値に触れたのだと思う。しかし、社会人になると、誰かと座ってゆっくりと話す価値のことは忘れてしまった。

だから、初めて『暮らしの保健室』という言葉を聞いたとき、大事だろうなと理解はできても体感的な実感は伴わなかった。学校の保健室のような役割をもつ場所の価値、ちょっとした健康の悩みや大きな病気にかかった際の困りごとを相談できる場所の価値を、自分自身の記憶とともに話せる気がしなかった。そういうときの私はだいたい間違っている。

先日、医師の西智弘さんが、『暮らしの保健室』の活動をコアとする一般社団法人プラスケア(*1)を川崎市で立ち上げた。活動の中心を担う西さんと看護師の渡邊さんに少し丁寧にお話を伺う機会も得た。川崎市中原区で週に一回の「暮らしの保健室」を始めるという。先週の水曜には元住吉のイダカフェ(*2)で定期的な運用が始まり、翌土曜日、武蔵新城のNAYA enjoy space (*3)でも不定期ではあるがサテライトの活動が始まった。

武蔵新城のNAYA enjoy spaceは、自宅から5分ほどのところにある古い納屋をリノベーションした場所だ。先日オープンしたばかりで気になっていたので、西さんと渡邊さんへのご挨拶をかねて伺った。私はやはり間違っていた。用事で出かけるついでに挨拶に伺っただけなのに、用事にはギリギリアウトで遅刻する時間まで過ごしてしまった。

私はなにが間違っていたのだろう。何を理解していなかったのだろう。おそらく保健室の持つ価値への認識だ。そこは、まず誰かと座ってゆっくりと話ができる場所であり、その中で自分の健康への関心や意識を再認識する場所なのだろう。話をしたいと思わない人はいないのに、話をする機会は限定されている。自分や家族の健康に関心がない人はいないのに、それを少し専門的な見方もいれながら話す機会も限定されている。そのギャップを埋める場所なんだなと私は初めて実感した。あたりまえ? そう、あたりまえのことが私はわかっていなかったのだろうなと改めて思ったのだ。

自分や家族の健康のことを考えるときに我々は今どうしているのか。テレビで関連しそうな番組がやっていればそれをみる。本屋で関連の本を手にとってみたり、雑誌の特集があれば買ってみる。インターネットで検索してみる。

「誰かと話してみる」が抜けている。もちろん、私と違って友人の多い人であれば、「最近、○○が気になってさぁ」と気楽に話をするのかもしれない。でも、私はそういうタイプではない。少なくとも自己認識はそうでもない。話をすること自体は苦ではないが、話題の選択は自分の中でコントロールされている。体重について冗談めかしていうことはあっても健康の話題はそれほどつっこんではしない。「話してみる」が実際には存在しない。そこに確かにミッシングリンク(*4)、日々の生活と医療との間の埋めるべき非連続性が存在する。

たとえば先日骨折したことによるリハビリ。もちろん、病院でリハビリの専門職の人とは話をする。周囲の人とも冗談めかして話す。けれども、その冗談の中で自分がぼんやりと感じていること、専門職の人と話すには少し気が引けてしまうことは話してはいない。深い悩みではないので話さなくても困らないし、話したいと思うほどのにも自覚もできていない。そういうことが確かにある。自分自身のことなのに私はそれを認識していなかった。

「さぁ話しましょう」とお膳だてされていない空間の価値。世間話だけではない、そこにいる人が保有している知識と経験の価値。話すことから得られることの価値。そういうものの意味がわかっていなかった。

翻って考えれば、同じことはテクノロジーについてもいえる。およそエンジニアで給料を得ているものであれば誰かの「PC買おうと思っているんだけどさぁ」という相談には苦もなく乗れる。同じことなのだ。情報社会と言われて久しいのに、「情報の洪水が」と言われてすでに40年なのだ。それなのに、人による情報のスクリーニングの価値や情報の粘着性(*5)に対しての知識の流動性の増し方を私はきちんと考えていなかった。

「暮らしの保健室」には、表面的ではない、再構築すべき現代的な意味が埋め込まれている。すくなくとも私はそんな風に感じ始めた。

(*1) プラスケア

(*2) イダカフェ

(*3) NAYA enjoy space
https://www.facebook.com/NAYAenjoyspace/

(*4) ミッシングリンク
ミッシングリンク - Wikipedia

(*5) 情報の粘着性
http://mba.kobe-u.ac.jp/square/keyword/backnumber/33ogawa.htm

わすれな草

f:id:okadamkt:20170420235940j:plain

認知症に関する私的ドキュメンタリー映画「わすれな草」(*1)の日本公開にあわせ、「認知症にやさしい生活圏とは」というテーマでパネル・ディスカッション(*2)が東京ドイツ文化センターで開催された。

モデレータは慶應大学大学院健康マネジメント研究科の堀田聡子さん、パネリストはDAYS BLG!の町田克信さん、杉本欣哉さん、前田隆行さん、筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンターの河野禎之さん、そして映画にも出演されていた監督のお父さんのマルテ・ジーヴェキングさん。
映画は渋谷のユーロスペースで前日に公開されたばかり。会場の参加者も「わすれな草」をすでに観た人の方が少ない。東京ドイツ文化センター主催の会で、「認知症にやさしい生活圏とは」というハードルの高い問いがかみ合うのだろうかと心配になった。しかしそれは杞憂だった。非常によい会だったと思う。


 「生活圏」とは静的なシステムではない。それがこの日の結論ではなかったかと私は思う。

認知症であること、認知症の家族とともに生きること。それは認知症という出来事に接することによって生まれる間主観的な発見を伴う新たな動的な旅だ。家族という立場のマルテさんはそれを「周囲の治療」というやや生硬な表現で語った。河野さんは河野さんの祖母との関わりを、杉本さんの奥様は杉本さんと絵画を一緒に見に行かれたときのことを話された。いずれも同じ源を持つ水脈からの言葉だったように思う。

家族の中であってさえ、お互いを再認識する新たな発見の機会が訪れる。それが相互に受容され、お互いの関係性が再構築されていく。一連の変化のプロセスの重要性が「生活圏」という言葉に誘発され、対話として紡がれていった。

認知症については二重のスティグマがあると言われている。社会の中のスティグマと、社会によって副次的に生み出されるた自らの中のスティグマだ。しかしそれとは別に「自らの中にある人と人との関わり方に関する思い込み」にも解くべきポイントがあるのかもしれない。

マルテさんが語っていたこと、映画の中で息子さんであるダーヴィッドさんが表現されていたことは、妻であり母であるグレーテルさんとの関係性への思いが、グレーテルさんを起点としてまるでブーメランのように自らに還ってくるターニング・ポイントの体験ではなかったか。そんなターニング・ポイントの体験により、マルテさんやダーヴィッドさんが自らの人生への認識を変化させていく。それは「よい先輩との出会い」にも似ている。

人生は、数学的とも物理的ともいえる非線形な様相の変化だ。マルテさんの数学者としてのバックグラウンドから語られる言葉はそんな印象を私に与える。

知識から認識へ、認識から意識へ、意識から行動の変容へ。マルテさんは前日の舞台挨拶で「わすれな草という映画はその全体をみてほしい」と語った。この映画は確かに、一連の発見のプロセスを記述している。

(*1)
(*2)

2125年の人口

総務省統計局のサイトにある「日本の統計2017」の「第2章人口・世帯 2- 1 人口の推移と将来人口(エクセル:41KB)」から2015年以降の人口を切り出して表にしてみた。数字の単位は千人。

f:id:okadamkt:20170416090648p:plain (表1)

淡々とした数字だが、0~14歳の年少人口は2095年では2015年の3割の479万人と推定されている。総人口も6000万人を割って5332万人だ。65歳以上の老年人口の占める割合である高齢化率は2095年で41%と超高齢社会であることは間違いない。一方で、絶対数でいえば老年人口は2045年にピークアウトし、2095年では2015年の2/3になっている。

表2は表1から10年ごとの人口変化率を計算したものだ。総人口の10年ごとの減少率は2075年以降、ほぼ-13%に落ち着く。老年人口は2025年では2015年に比べ10%の伸び率だが徐々に減少、2055年にはマイナスに転じ、2095年には-13%を越える。0歳~14歳の年少人口も2025年までの-16.7%は急激な減少だが、これも2095年には-14%前後だ。

f:id:okadamkt:20170416091736p:plain(表2)

統計局のサイトは2095年までの推定で、以降は数字が公表されていない。図1では2100年以降の総人口と年代別人口をそれぞれ10年ごとに-13%の減少率として外挿している。2100年以降の10年ごとの減少率がそれほど急速には変化できないとすれば、それなりに妥当な外挿だろう。

f:id:okadamkt:20170416221025j:plain

2125年、私はすでにいない。しかし、もしこの仮定の計算のように、仮に人口が2125年に4000万人を切ってしまうのであれば、都市の本質的な再設計はいまからあってしかるべきかもしれないとは思う

【参考】
2- 1 人口の推移と将来人口(エクセル:41KB)
統計局ホームページ/日本の統計 2017−第2章 人口・世帯より)

 

 

 

未来を推計する

f:id:okadamkt:20170411191827j:plain

人口はすでにある未来だ。

友人の結婚式で主賓の小児科の先生が、「合計特殊出生率が1.5では私の年収はやがて半分になってしまいます。ぜひたくさんのお子さんを・・・」と、冗談とも本気ともつかない挨拶をされた。1995年頃の話だ。この年の合計特殊出生率1.42だった。

ドロシー(妻)が中学生の頃に仲のよかった友人限定(女性5人)だが、合計特殊出生率はうちをいれて0.6にしかならない。私的な感想でしかないが、都市部の合計特殊出生率の実感は1.5よりもかなり低い。

小児科の先生の「小児科の年収がやがて半分になる」という話は面白いと思ったので、帰宅してから、いくつかの仮定を置きながら、合計特殊出生率1.5で、ごくごく大雑把な計算をしてみた。ひとつは2100年の日本の人口。ひとつは"鯨"、"冷牟田"、"牟田神東"など稀少姓が何世代ほどで絶滅してしまうかの見積もり。ちなみに"鯨"という名字の全国順位は14,072位、全国人数はおよそ420人だ。

概算してみて、2100年の日本の人口については、数値の上振れ・下振れを含めても9000万人-6000万人になる蓋然性は高いだろうなとそのときに思った。

実際、総務省統計局のサイトにある「日本の統計2017」の「第2章人口・世帯 2- 1 人口の推移と将来人口(エクセル:41KB)」を見ても、2095年の日本の総人口の中位推計値は5332万人になっている。私の計算の方がやや希望的であったといえる。ちなみに「日本の統計2017」によれば、0歳-14歳の年少人口は、2015年の1680万人が2020年には224万人減の1456万人、2095年には2015年の約1/3の479万人になる。

2- 1 人口の推移と将来人口(エクセル:41KB)
統計局ホームページ/日本の統計 2017−第2章 人口・世帯より)

未来予測でもっとも確度をあげやすいファクターは人口推計だ。この数字はそんなに簡単には変化しない。したがって、通常、シナリオプラニングではその値は変数ではなく定数的に扱う。

いまから35年近く前の1981年、まだまだ社会が高度成長的にも見えていたとき、東京郊外の東久留米市の職員の人と話をした。そのとき、その人はすでに30年後の東久留米市の高齢化と税収減を心配していた。私が人口の推移に興味を感じる原点はそこにある。

人口はすでにある未来なのだ。

参考)