okadamktの日記

That's what we call a tactical retreat.

心がざわつくとき

f:id:okadamkt:20170218115401j:plain

3Dプリンターって面白いなぁと思う。

最初に話を聞いたのはいつ頃だったろうか。私の場合は、たぶん2005年くらいにスイス連邦工科大の経営学の教授から「インクジェットの未来系としてステーキをプリントアウトする可能性について検討しているグループがいる」という話を聞いたときだと思う。そのときはまさかそれが現実味を帯びた話にだんだんとなってくるとは思ってもみなかった。

へ~と思うと同時に半分冗談だと思っていたのだ。それがどんな可能性につながっているのかについて深く考えることができなかった自分がいる。

技術が進めば様々な可能性が拡がる。デルフト工科大を訪問したときに、3Dで油絵の具の微妙なタッチまでが印刷されたレンブラントの「ユダヤの花嫁(イサクとリベカ)」のレプリカを見たとき、自分の想像力の足りなさを痛感した。


Océ 3-D Fine Art Reproductions

デルフト工科大の取り組みを知る以前は、自分は3Dプリンターとは何かを造形するものと捉えていた。デルフト工科大のアプローチはそれとは異なる。深さ方向に解像度の高い3Dスキャナーを開発し、絵画のテクスチャーの再現、その質感の再現を目指したものだ。少し極論すれば、それは造形ではなく、感覚の再現を目指したものだ。3Dプリンターのまったく異なる方向への展開ともいえる。


骨格や臓器をそのまま3Dプリントするという話はそれに比べればよく聞く話かもしれない。しかし、実際にCTスキャンデータから3Dプリントアウトされるアカハライモリの動画を見ると、そしてその3Dデータは今後CT生物図鑑として公開が予定されているという話を聞くと、最初に3Dプリンターの話を聞いたときと同様、自分がまったくこれまでとは違う可能性を見落としているかもしれないとも思えてくる。

 

自分の中で、従来のアプローチとの差分がうまく言葉にできているような気はまだしない。ひとつはCTスキャンで生きているイモリからのデータを採取したことから、ある特定の時間軸のなかで切り取られた「生きた存在」のスナップショットとして心がざわついたのだとは思う。それは「生物図鑑」の概念をまったく変える、たとえば骨格だけではあっても「生物図鑑:私」が可能なことを示唆するからだ。

しかし、そこにはまだ言葉にできない可能性が潜んでいるのではないか。そんな風に私のゴーストは囁く。