okadamktの日記

That's what we call a tactical retreat.

言葉と鳥と島への愛に満ちた啓蒙書:川上和人 『そもそも島に進化あり』

本書は、海に囲まれた「島」という存在が生物の進化にどのような意味をもつのかを考察しており、一般的には科学啓蒙書のジャンルに属している。

著者は、「ここに海終わり、島始まる」と、読者を島嶼という環境のもつ生物学的な魅力へと誘う。島嶼という字が読めなくても心配ない。島には青い空と白い雲が広がっている。本書は「島」と「生物の進化」との関係を通奏低音としながら、著者とともに人生の機微を呵呵と大笑するための本でもある。著者自身の島と鳥への愛に思いをはせ、島と生物学の魅力を味わいつつ、読者は愉快な休日を過ごすことができるだろう。もちろん、私も島嶼を読めなかった。

目次にも注目してほしい。

はじめに ここに海終わり、島はじまる
序 そもそも島は
第1章 島が世界に現れる
第2章 島に生物が参上する
第3章 島で生物が進化を始める
第4章 島から生物が絶滅する
第5章 島が大団円を迎える

読み進めるにつれ、読者は著者が描写する「島と生物の進化との関係の特殊性と一般性」に触れ、その意味に囚われてしまうことだろう。

もし読者が「島」にも「鳥」にも「生物の進化」にも興味がないとしても心配ない。「ヒットガール」「ダメ!絶対!」「モンゴリアンデスワーム」「ジャイアンなき後のスネ夫による暗黒支配」などのキーワードに反応する感性をお持ちなら、十分本書を著者とともに楽しむことが可能だ。

--------
それにしても、「第5章 島が大団円を迎える」とは、久しぶりに目次に「大団円」という文字を見た。目次に躊躇なく「大団円」という言葉を記す感性は、遠藤周作か北杜夫か源氏鶏太ぐらいのものである。人生に対する達観と暖かな視座と洒脱を楽しむ気持ちが伝わってくる。科学的な視点をある種の詭弁・強弁の類いとするバランス感覚も楽しい。

バランス感覚は各章を構成する目次にも現れている。たとえば、海に囲まれた存在である島への生物の様々な到達方法を記した「第2章 島に生物が参上する」は、以下の7つの項から構成されている。

1. 島に招くには、まず隗より始めよ
2. 食べれば海も越えられる
3. 太平洋ヒッチハイク
4. ビッグ・ウェンズデー
5. 風が吹けば、誰かが儲かる
6. 早い者勝ちの島
7. 翼よ、あれが島の灯だ 

 島の生物の不安定さについて記した「第4章 島から生物絶滅する」は、以下の5つの項から構成されている。

1. 楽園の落日
2. 闘え! ベジタリアン
3. プレデター vs エイリアン
4. 拡散する悲劇
5. カガヤクミライ 

この構成から、本書が生物に関する啓蒙書であることを逆演算することができるならば、おそらくあなたは天才なのだろう。

生物の進化の妙を記した「第3章 島で生物が進化を始める」の「6. 植物がかかる島の病」「7. フライ、オア、ノットフライ」は、それぞれ以下の5つの項と8つの項に分かれている。

・沈めタイヤキ君
・多機能も、いずれは宝がもち腐れ
・見上げればいつもと違う草
・耐えられる存在の地味さ
・ヘルマフロディトスからの脱却 

・さらば空よ
・用がなければ飛びません
・小さくて低いのは、お嫌いですか
・無理はしません
・悪魔との契約
・引きこもりの進化
・鳥類肉体改造化計画
・念のため、鳥以外もみておくか 

本を読む愉しみはさまざまだ。そして「言葉を愉しむ」ことは、その中でもなかなか得がたい愉しみの一つといえる。本書はその愉しみを、思う存分味あわせてくれる。言葉がことばを引き出す言葉のダンス。北杜夫や遠藤周作のエッセイには確かにそれがあった。立川談志の落語の魅力も一部そこにある。言葉は飛びはね、跳ね返り、科学的概念とともに楽しく踊っている。

目次だけでもこの愉しさなのだ。そして本書は啓蒙書だ。挿し絵、脚注、概念の抽象化、具体化、すべてを総動員されている。文末の「参考になるかもしれない本~島への興味に心を動かされた読者のために~」では、さりげなく森村桂「天国にいちばん近い島」があげられている。すべては「島」と「鳥」への愛ゆえに。