okadamktの日記

That's what we call a tactical retreat.

餅は餅屋。

古い物言いかもしれないが「餅は餅屋」だと思っている。三味線を習うなら三味線のお師匠さん、大工なら大工の棟梁、植木屋なら植木屋の親方ということになる。では物の使い方なら? たとえばノートの使い方。『文具会社の社員が密かに実践する「ノート術」』というタイトルには思わず釣られてしまう。

 

ノート最大手のコクヨに「ノートの使い方」を習うっていうのは確かにいいアイディアだ。ノートは枯れた商品とはいえ商品開発というプロセスが止まってしまっている訳ではない。枯れた商品だからこそ、コクヨは熱心にユーザーに「今」のノートの使い方を尋ね、分析し、検討しているはずだ。先進的で極端な使い方をする「エクストリームユーザー」との出会いも多いだろう。新しい「はっ」とするような使い方をする「エクストリームユーザー」とはそうそう出会えるものでもない。


もちろんノートも製造物だからすべてのアイディアを採用することはできない。よいアイディアであっても商品に展開できない知恵に類することもあるだろう。しかし、よいアイディアだと感じれば使って試してみたくなるのが人情だ。コクヨの社員はその最前線にいる可能性は高い。しかも、文具の会社に就職しようという人は100%とは言わないものの文具好きである可能性は高い。「好きこそものの上手なれ」、文具のことは文具メーカーの人に聞けだ。

ノートだけではない。同じことはハサミにも言える。ハサミの使い方に一番拘りを持っているのはハサミを作っている会社だ。たとえば「ハサミ エアロフィット サクサ」。コクヨの方には申し訳ないが、ハサミにそんなキャッチコピー、私ならつけない。下記のようなこんな派手な動的Webページにもしない。「どれだけハサミが好きなのか?」という印象を禁じ得ない。だからこそ、この人たちにはハサミの使い方をぜひ聞きたい。


同じことは他の製造業にも言える。ホンダやヤマハにはバイクについて語ってほしい。花王には洗剤の使い方やクイックルワイパーの賢い利用法や掃除の賢いやり方の蘊蓄を聞かせてほしい。自分はしないが化粧のやり方なら資生堂にも話を聞きたいし、アサヒビールであれば格好いいビールの飲み姿に関する彼らの意見を知りたい。その企業が自分のところの製品やサービスを愛しながらどんな風に使っているのかという「使いこなしの上級編」。その会社がやっている「○○教室」ではなく、その会社の社員の方にその人の思いを直に聞いてみたい。企業は人だ。

同じことは図書館や博物館、極端にいえば行政もそうだ。図書館の使い方は司書の人に、博物館の見どころは学芸員の方の話をききたい。行政との付き合い方も同じだ。そこには「ハコ物」からは見えない「人」がいる。ちょっと見では分からない「思い」がある。

餅は餅屋。それはお任せという意味ではない。その人たちが大切にしていることへの共感だと思う。