okadamktの日記

That's what we call a tactical retreat.

暮らしの保健室

f:id:okadamkt:20170423075019j:plain

小学生の頃、私の保健室は図書室だった。小学校の小さな図書室で本を読むことは私にもう一つの世界を与えてくれた。保健室には転んで絆創膏をもらいにいくか、掃除の当番で行くぐらいだった。保健室という場の価値、座ってゆっくりと話す価値はわかっていなかった。

中学生になると仲のよい友人と二人で毎日道の手すりに座って長いこと話をするようになった。私のかなりの部分はいまでもそのときの会話から出来ている。そのときに初めて、誰かと長い時間、座って話す価値に触れたのだと思う。しかし、社会人になると、誰かと座ってゆっくりと話す価値のことは忘れてしまった。

だから、初めて『暮らしの保健室』という言葉を聞いたとき、大事だろうなと理解はできても体感的な実感は伴わなかった。学校の保健室のような役割をもつ場所の価値、ちょっとした健康の悩みや大きな病気にかかった際の困りごとを相談できる場所の価値を、自分自身の記憶とともに話せる気がしなかった。そういうときの私はだいたい間違っている。

先日、医師の西智弘さんが、『暮らしの保健室』の活動をコアとする一般社団法人プラスケア(*1)を川崎市で立ち上げた。活動の中心を担う西さんと看護師の渡邊さんに少し丁寧にお話を伺う機会も得た。川崎市中原区で週に一回の「暮らしの保健室」を始めるという。先週の水曜には元住吉のイダカフェ(*2)で定期的な運用が始まり、翌土曜日、武蔵新城のNAYA enjoy space (*3)でも不定期ではあるがサテライトの活動が始まった。

武蔵新城のNAYA enjoy spaceは、自宅から5分ほどのところにある古い納屋をリノベーションした場所だ。先日オープンしたばかりで気になっていたので、西さんと渡邊さんへのご挨拶をかねて伺った。私はやはり間違っていた。用事で出かけるついでに挨拶に伺っただけなのに、用事にはギリギリアウトで遅刻する時間まで過ごしてしまった。

私はなにが間違っていたのだろう。何を理解していなかったのだろう。おそらく保健室の持つ価値への認識だ。そこは、まず誰かと座ってゆっくりと話ができる場所であり、その中で自分の健康への関心や意識を再認識する場所なのだろう。話をしたいと思わない人はいないのに、話をする機会は限定されている。自分や家族の健康に関心がない人はいないのに、それを少し専門的な見方もいれながら話す機会も限定されている。そのギャップを埋める場所なんだなと私は初めて実感した。あたりまえ? そう、あたりまえのことが私はわかっていなかったのだろうなと改めて思ったのだ。

自分や家族の健康のことを考えるときに我々は今どうしているのか。テレビで関連しそうな番組がやっていればそれをみる。本屋で関連の本を手にとってみたり、雑誌の特集があれば買ってみる。インターネットで検索してみる。

「誰かと話してみる」が抜けている。もちろん、私と違って友人の多い人であれば、「最近、○○が気になってさぁ」と気楽に話をするのかもしれない。でも、私はそういうタイプではない。少なくとも自己認識はそうでもない。話をすること自体は苦ではないが、話題の選択は自分の中でコントロールされている。体重について冗談めかしていうことはあっても健康の話題はそれほどつっこんではしない。「話してみる」が実際には存在しない。そこに確かにミッシングリンク(*4)、日々の生活と医療との間の埋めるべき非連続性が存在する。

たとえば先日骨折したことによるリハビリ。もちろん、病院でリハビリの専門職の人とは話をする。周囲の人とも冗談めかして話す。けれども、その冗談の中で自分がぼんやりと感じていること、専門職の人と話すには少し気が引けてしまうことは話してはいない。深い悩みではないので話さなくても困らないし、話したいと思うほどのにも自覚もできていない。そういうことが確かにある。自分自身のことなのに私はそれを認識していなかった。

「さぁ話しましょう」とお膳だてされていない空間の価値。世間話だけではない、そこにいる人が保有している知識と経験の価値。話すことから得られることの価値。そういうものの意味がわかっていなかった。

翻って考えれば、同じことはテクノロジーについてもいえる。およそエンジニアで給料を得ているものであれば誰かの「PC買おうと思っているんだけどさぁ」という相談には苦もなく乗れる。同じことなのだ。情報社会と言われて久しいのに、「情報の洪水が」と言われてすでに40年なのだ。それなのに、人による情報のスクリーニングの価値や情報の粘着性(*5)に対しての知識の流動性の増し方を私はきちんと考えていなかった。

「暮らしの保健室」には、表面的ではない、再構築すべき現代的な意味が埋め込まれている。すくなくとも私はそんな風に感じ始めた。

(*1) プラスケア

(*2) イダカフェ

(*3) NAYA enjoy space
https://www.facebook.com/NAYAenjoyspace/

(*4) ミッシングリンク
ミッシングリンク - Wikipedia

(*5) 情報の粘着性
http://mba.kobe-u.ac.jp/square/keyword/backnumber/33ogawa.htm