okadamktの日記

That's what we call a tactical retreat.

「パワー」(Powers)

ル=グウィン、西のはての年代記 Ⅲ「パワー」(Powers)。

都市国家群のひとつエトラの少年奴隷ガヴィアには未来に起こることがらを「ヴィジョン」として見る力がある。しかしその彼の力が4つの章に分かれて語られるこの物語の主軸になることはない。それがこの物語と、西のはての年代記I「ギフト」(Gifts)や年代記Ⅱ「ヴォイス」(Voices)とで趣を異にする部分である。

物語の主役は社会の力そのものだ。それは希望を与え希望を奪う。登場人物たちの価値感は夢のように儚く脆い。その力は他者から奪うことを是とさせ、人々の生き方を歪める。あるいは無機質な生き方を強いる。

主人公の一人バーナは少年ガヴィアにいう。

どんなふうだったか、わたしにはわかる。きみは大きな館――都市の富裕な館の奴隷だった。そこの主人たちは親切にも、きみが教育を受けられるように取り計らってくれた。ああ、わたし自身、よく知っているんだ。それがどういうことか。きみは、自分は幸せだと感じるべきだと思っていた。きみには、学び、読み、教える力が――賢い人、学識のある人になる力があったから。それは、主人たちが与えてくれたものだ。主人たちがそれをもつことをきみに許したのだ。そうだとも! だが、何かをする力を与えられても、きみは、誰かの、あるいは何かの上に及ぼす力はもっていなかった。そういう力は彼らの――主人たちの、きみの所有者たちのものだったから。そして、きみが自覚していたかどうかは別として、きみは自分の体の骨の一本一本に、きみの心のすみずみに、きみをつかみ、操り、おさえつける主人の手を感じていたはずだ。そういう条件では、どんな力をきみがもっていたとしても、それは価値がない。なぜならば、それは、きみを通して働く彼らの力にほかならないからだ。彼らは君を利用していたんだ・・・。きみがそれを自分の力だというふりをすることを、彼らは許していた。きみは、ほんのひとかけらの自由を主人たちから盗み、それが自分のものであり、きみに幸せを感じさせるのに十分であるかのように装った。そうだろう?(p.260-261)

バーナの言葉は正しい。ガヴィアは苦痛をもってそう思う。なぜならその言葉はガヴィアのかつての美しい世界を破壊する事実だからだ。

バーナの世界もまた一瞬のうちに変容する。それをガヴィアは無感動に受け入れる。「パワー」(Powers)という物語に通奏低音のように流れるのは無力感だ。「敵」は去ったのか? 「自由」は得られたのか? 

それは読者に委ねられる。

静かな雪の夜のように

ル=グウィン「ヴォイス」の一節が頭を離れない。長らくオルド人の武力的な圧政下で虐げられてきた都市アンサルが自由への一歩を踏み出しつつある瞬間の一節だ。

 応接室にもどると、議会や選挙や法による統治と言った話題よりも、襲撃だのオルド人虐殺だのというほうに議論が傾いていた。もっとも、そうあけっぴろげに話をしていたわけではなく、兵力の終結、市内の諸勢力の団結、武器の備蓄、最後通牒といった言葉が使われていた。
 その後、今日まで、わたしはあのとき聞いたことと彼らの用いた言葉づかいについて何度も考えた。男は女と比べると、人間を生身の肉体をもつ命としてではなく、数として――頭の中の戦場で思いのままに動かす、頭の中のおもちゃとして――とらえがちなのではないだろうか。この非肉体化によって、男たちは快楽を感じ、興奮し、行動したいから行動するということをためらわなくなる。人間を数として、ゲームの駒のように操縦することをなんとも思わなくなる。その場合、愛国心とか名誉とか自由とかいうのは、神に対して、そのゲームの中で苦しみ、殺し、死ぬ人々に対して言い訳をするために、その快感に与える美名に過ぎない。こうして、そういう言葉――愛、名誉、自由――は、本当の意味を失い、価値が下落する。すると人々はそれらの言葉を無意味だと見下すようになり、詩人たちは、それらの言葉に真実の意味を取り返してやるため、奮闘しなくてはならない。(p.284)

ル=グウィンらしい痛烈な洞察に満ちた文章だと思う。

そうなのだ。ほんの少し油断するだけで、私たちは、さまざまなことを概念化と称し、駒のように操作しはじめる。そのこと自体の意味を自らに問うことをおろそかにしてしまう。スピードや効率や効果といった操作のための指標にだけ注意を向けてしまう。賢いということの意味を履き違えはじめてしまう。喜びをもって。

「読むことは、かつてわたしたちみんなが共有していた能力だった」道の長が言った。長の声はもはや穏やかではなかった。「もしかすると今こそ、わたしたちみんがが、それを学びなおすときなのかもしれない。いずれにせよ、与えられた答えが理解できるまでは、新しい問いを発してもむだだ」
「理解できない答えになんの益がありましょう?」
「噴き水の水は、おまえが満足するほど澄んではいないと言うのか?」
わたしは道の長がこれほど怒っているのを見たことがなかった。白刃のような冷たい怒りだった。(p.286)

日々の生活の中で、わたしたちが何を得、何を失ってしまったのか。ノスタルジーに浸るのではなく、反発をエネルギーにするのでもなく、テレビを消し、音を消し、振り返るときなのだと思う。

ヴォイス

ル=グウィン、西のはての年代記 II、「ヴォイス」(Voices)。西のはての南部に位置する海港都市アンサルに暮らすメマー・ガルヴァという少女の物語。そしてそれは「問い」と「答え」の意味に関する物語でもある。

「ヴォイス」の中で問いと答えの関係はかく語られる。

かの優れた読み手、ダノ・ガルヴァはこう言った。『わたしたちの求めるのは真の答えではない。我々の探す迷い子の羊は真の問いだ。羊の体のあとにしっぽがついてくるように、真の問いには答えがついてくる』(p.177)

しかも得られる答え(お告げ)は隠喩的であり、それが具体的にどのようなことを意味しているのかはかならずしも明かではない。主人公のメマーは思う。

お告げは命令を下すのではない。その逆で、考えるように促すのだ。謎に対して思考を寄せることを、わたしたちに求めるのだ。考えて行動した結果が思わしくなくとも、それがわたしたちにできる最善のことなのだ。(p.191)

メマーの師でもあるガルヴァ家の当主である道の長はいう。

「読むことは、かつてわたしたちみんなが共有していた能力だった」
「もしかすると今こそ、わたしたちみんなが、それを学びなおすときなのかもしれない。いずれにせよ、与えられた答えが理解できるまでは、新しい問いを発してもむだだ」(p. 186)

それはなぜか。

はかりしれない謎にたいして理にかなった思考を寄せる(p. 195)

それこそがもっとも大切だからなのだ。

ひまわり花

f:id:okadamkt:20170119221124j:plain

ラリー・ニーブンのSF「リングワール」に登場する「ひまわり花」(Slaver Sunflower)。細かい設定は忘れてしまったが、光を集約して攻撃してくる生物兵器だったと思う。

向日性のひまわりの明るいイメージと、それらが無言で集団で攻撃してくるイメージとが相反し、かえって生物兵器としての怖さを醸し出していたように記憶している。人工物としての植物。そこには動物を模したロボットとは違う本質的な矛盾のイメージがある。Slaver Sunflowerという言葉も考えて見ると恐ろしい。

下記の動画、樹木を模した風力発電をする植物状のその姿に、私が必ずしもポジティブになれないのは、そんなところに理由がある。


Wind Tree Uses Micro-Turbine Leaves To Generate Electricity

もちろん、もっとデザインが洗練されれば、私のそんな印象は払拭されてしまうのだろうけれども。

ロボットの進化の方向性

f:id:okadamkt:20170118231912j:plain

生き物的という意味で、Boston Dynamicsのロボットには発表された当初から驚かされ続けている。新しいタイプは小型化し動きはさらにスムーズだ。住居内でのデモは軍事と民生のデュアル・パーパスの提示というよりは、アフガニスタンのような野戦地利用から都市部居住地での利用展開へと開発が進んでいるのだといえる。いずれにせよ、Boston Dynamicsのロボットたちは確実に進化している。

 Introducing SpotMini


Boston Dynamics Big Dog (new video March 2008)


ロボットの進化には人間の身体機能の補完という方向もあるだろう。ロボットに独立した身体性を持たせるのではなく、人の一部として有用性を追求する方向だ。その点からiBotも何年か前の動画と比べれば確実に進化している。

 iBOT

 demo of IBOT


上記とはまったく異なるタイプのロボットの進化は身体性を消していく方向だ。Sisyphusを一つのアート系の装置として考えるかロボットとして捉えるかは意見の分かれるところだ。しかし、身体性を消していく方向へのロボット進化系と捉えてもよいのではないかと私は思う。


Sisyphus sand drawing table by Bruce Shapiro:

もちろん進化の方向性は上記に留まるものではない。ある種のカンブリア爆発を目撃しつつあるのかもしれない。

対義語の世界。

f:id:okadamkt:20170117230700j:plain

対義語ってこんなに豊かだったんだ。しかも格助詞等を用いた文節や、場合によっては短文に対する対義語という新ジャンル。衝撃的。


そもそも私は誤解していた。対義語を反対語だと思っていたのだ。新解さん(新明解国語辞典)にきいてみよう。

たいぎご【対義語】
①なんらかの意味で一組の関係をなすと認められる、それぞれの語。「父」に対する「母」、「親」に対する「子」、「海・川」に対する「山」、「白」に対する「赤・黒」など。
②反対語

対義語を語義②で捉えるのも誤りではないが、考えてみれば語義①の方が自然だし豊かだ。光に対して闇や影。愛に対して孤独。かならずしも反対の意味でなくても対になっていればよく、それが豊かさにつながる。「絶対にスベらない対義語16選」もまったくもって正しいのだ。

鳥貴族に対して魚民。鳥と魚は対であり、貴族と民も対。そして鳥貴族と魚民が対。なんと美しい構造なのだろうか。

あるいは「逃げるは恥だが役に立つ」に対する「耐えるは美徳だが無駄である」。「逃げる」<=>「恥」<=>「有用」という矛盾をはらんだ三項関係を「耐える」<=>「美徳」<=>「無駄」という別の三項関係へと射影した上で、その両者の関係が現代社会を象徴している。素晴らしすぎる。

すなわち、文節や短文での対義語は、構成するそれぞれの語が対義語となりながら、それらを組み合わせた文節や短文もまた対義語的構造を形成している。

対義語を反対語としない語義①をとれば、語数が多いほど組み合わせは指数的に増え、その中からの選択の妙が美しさを醸し出す。しかも、占いと同じように、抽象的な組み合わせは読み手の解釈を生み、より多義的な深さを増す。

対義語。当たり前だと思っていたものが、こんなに楽しいものだったなんて。

 

VR(仮想現実)の今。

f:id:okadamkt:20170116234655j:plain

VRを使った体幹トレーニング。フィットネスマシン兼フライングゲームコントローラ、ICAROS(イカロス)。試してみたいかと問われれば、答はもちろんイエスだ!

www.youtube.com



理想の体型をゲット。さすがのDysonの吸引力。従来にない脂肪吸引マシーン。本当は持ち運びできるポータブルサイズがあれば最高。とりあえずInstagram専用でもよしとしたい。試してみたいかと問われれば、答はもちろんイエスだ!



最後の例は。。。。試してみたいかと問われれば、答はえっと、微妙。